投稿

【Webスクレイピング完結編】Pythonで価格監視ツールを完全自動化!定時実行とDiscord通知を実装しよう 🤖

「値下げを検知するロジックはできたけど、毎日自分でスクリプトを実行するのは面倒…」 「家にいない時でも、商品の値下げ情報をリアルタイムで知りたい!」 「完成したスクリプトを、どうやって24時間365日、自動で動かせばいいの?」 こんにちは! Python自動化探検隊、隊長のPythonistaです! 前回の第2回 では、監視対象リストを元に価格を比較し、値下げを検知して通知メッセージを生成するという、価格監視ツールの「頭脳」部分を実装しましたね。 シリーズ最終回となる今回は、ついにこのプロジェクトを**完全自動化**します! この記事のゴールは、 生成した通知メッセージを、 Discordに自動で送信する 機能の統合。 この監視スクリプト全体を、 指定した時間にPCが自動で実行する ように設定する。 という2つの大きなステップを達成することです。これにより、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、プログラムが健気に働き続け、チャンスを逃さずあなたに知らせてくれる、まさに夢のような「パーソナルショッピングアシスタント」が完成します。さあ、自動化の最後のピースをはめ込みましょう! 1. 準備:これまでのスクリプトとDiscord通知関数 今回は、これまでに作成した2つの重要な「部品」を組み合わせます。 価格監視スクリプト(第2回で作成): 商品情報をチェックし、値下げメッセージのリストを生成するメインロジック。 Discord通知関数: 以前の Discord自動通知の記事 で作成した、Webhook URLにメッセージを送信する send_discord_message() 関数。 まずは、その send_discord_message() 関数を、今回のプロジェクトファイルにコピーしておきましょう。 import requests import json # ▼▼▼ あなたのDiscord Webhook URLをここに設定 ▼▼▼ DISCORD_WEBHOOK_URL = "ここにあなたのWebhook URLを貼り付けてください" def send_discord_message(webhook_url, content): # ... (...

【Python自動化プロジェクト第2回】価格監視ロジックを実装!値下げを検知してメッセージを生成しよう ⚙️

「Webページから商品名と価格は取れるようになったけど、これをどうやって『監視』するの?」 「複数の商品を、それぞれの希望価格と比べるにはどうすればいい?」 「価格が安くなっていたら、通知用のメッセージを自動で作成したい!」 こんにちは! Python自動化探検隊、隊長のPythonistaです! 前回の第1回 では、 requests と BeautifulSoup4 を使い、Webページから特定の商品情報を抽出する「目」となる関数を作成しましたね。Web上の情報をピンポイントで抜き出す、強力なスキルを手に入れました。 シリーズ第2回となる今回は、いよいよこのツールの**「頭脳」となる監視ロジック**を実装していきます! 複数の商品をリストで管理し、抽出した価格とあらかじめ設定した「希望価格」を比較し、条件を満たした場合にのみ通知用のメッセージを生成するという、自動化の核心部分です。この記事を読み終える頃には、あなたはコンピュータに自律的な判断を行わせる、本格的な監視プログラムを完成させることができます! 1. 準備:監視対象リストの作成 (CSVファイル) まず、どの商品を、いくらになったら通知してほしいのか、という「監視対象リスト」を作成します。毎回コードを書き換えるのは大変なので、CSVファイルで管理するのがスマートです。 以下の内容で targets.csv という名前のファイルを作成し、Pythonスクリプトと同じディレクトリに保存してください。 url,target_price https://example.com/product/A,15000 https://example.com/product/B,29800 https://example.com/product/C,800 url: 監視したい商品ページのURL。 target_price: この価格以下になったら通知してほしい、あなたの希望価格。 このように設定を外部ファイルに分離することで、後から監視対象を追加・変更するのが非常に楽になります。 2. ステップ1:CSVから監視リストを読み込む プログラムの最初に、この targets.csv ファイルを読み込み、処理しやすい形(辞書のリストなど)に変換する部分を実装します。...

【Python自動化プロジェクト第1回】Webスクレイピングで価格監視!値下げ通知ツールの設計と情報抽出 🕵️‍♀️

「あの欲しかった商品、安くなったらすぐに知りたい!」 「Webサイトの価格を、毎日手動でチェックするのはもう疲れた…」 「Pythonで、実用的な自動化ツールをゼロから作ってみたい!」 こんにちは! Pythonプログラミング探検隊、隊長のPythonistaです! これまで私たちは、Pythonの基本から始まり、ファイル操作、データ分析、そしてWebスクレイピングの基礎まで、様々なスキルを身につけてきました。今回から始まる新シリーズでは、それらの知識を総動員して、非常に実用的でエキサイティングなプロジェクトに挑戦します! その名も、 「指定した商品の価格を監視し、設定した金額以下になったらDiscordに自動で通知するツール」 の開発です! このシリーズを通して、あなたはデータ収集から処理、そして通知まで、自動化のワークフローを最初から最後まで体験することができます。 第1回となる今回は、このツールの**設計図**を描き、プロジェクトの心臓部である**Webページからの情報抽出**のテクニックをマスターします。さあ、あなたの日常をちょっと便利にする、本格的な自動化プロジェクトを始めましょう! 1.【最重要】スクレイピングの倫理とターゲット選定 本格的なプロジェクトに入る前に、Webスクレイピングにおける最も重要なルールを再確認しましょう。 利用規約の確認: 多くのECサイトでは、利用規約でスクレイピングを禁止しています。**(例: Amazonなど)**。必ずターゲットサイトの利用規約を確認し、許可されている範囲で利用してください。 robots.txt の尊重: サイトの /robots.txt (例: https://example.com/robots.txt )には、プログラムによるアクセスに関するルールが書かれています。これを必ず守りましょう。 サーバーへの配慮: 短時間に大量のアクセスを行うことは、相手のサーバーに大きな負荷をかけ、サービス妨害と見なされる可能性があります。アクセスには必ず適切な待機時間( time.sleep() )を入れましょう。 このプロジェクトは、あくまで**技術学習を目的**としています。スクレイピングが許可されているサイトや、練習用に作られたサイト、あるいはAPI...

【VS Code Remote-SSH完全ガイド】パスワード認証で消耗してる?公開鍵認証で快適なリモート開発環境を構築しよう 🚀

イメージ
「リモートサーバー(JetsonやRaspberry Pi、クラウドなど)での開発、毎回パスワードを入力するのが面倒…」 「ローカルPCの使い慣れたVS Codeで、サーバー上のファイルを直接編集できたら最高なのに…」 こんにちは! Pythonプログラミング探検隊、隊長のPythonistaです! これまで私たちは、Pythonで様々な便利なツールやスクリプトを作成してきました。しかし、その開発作業、もっと快適にできるとしたらどうでしょう? 今回は「番外編」として、多くのプロ開発者が愛用する、 Visual Studio Code (VS Code) の「Remote - SSH」拡張機能 を使った、最高の遠隔開発環境の構築方法を徹底解説します! 実は私も最近、この設定でいくつかの「落とし穴」にハマってしまいました。この記事では、その私の生々しい経験を元に、 初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説しながら、パスワード入力の手間から解放される「公開鍵認証」での確実な設定手順 をご紹介します。この記事を読み終える頃には、あなたのリモート開発は、もっと速く、もっと快適になっているはずです! 1. なぜパスワード認証より「公開鍵認証」が良いのか? 🔑 SSH接続には主に「パスワード認証」と「公開鍵認証」の2つの方法があります。なぜ私たちは、少し手間をかけてでも「公開鍵認証」を目指すべきなのでしょうか?ホテルに例えてみましょう。 パスワード認証: 合言葉(パスワード)を知っていれば誰でも入れてしまうホテルの部屋のようなものです。合言葉が単純だったり、漏洩したりすると、誰でも入れてしまうリスクがあります。 公開鍵認証: あなただけが持つ特別な「鍵(秘密鍵)」と、ドア側に設置する専用の「錠前(公開鍵)」のペアを使うようなものです。合言葉のように推測される心配がなく、物理的な鍵を持っているあなたしか入れないため、非常に安全です。そして何より、一度設定すれば、 毎回パスワードを入力する手間が一切なくなります! この「安全性」と「利便性」こそが、私たちが公開鍵認証を目指す理由です。 2. 実践!公開鍵認証を設定する3つのステップ それでは、あなたのPCからサーバーへ、パスワードなしで接続できるように設定していきましょう。こ...

【Pythonスクリプト改善】Discord自動通知を強化!複数ドメインURLに対応する、より頑丈なコードの書き方 🛡️

こんにちは! Pythonプログラミング探検隊、隊長のPythonistaです! 先日公開した 「PythonでDiscordへ自動通知するスクリプト」の記事 は、お楽しみいただけましたでしょうか? Webhookを使えば、驚くほど簡単にプログラムからメッセージを送れることが分かりましたね。 さて、記事を公開した後、私自身でテストを重ねたり、Discordの仕様を調べていく中で、ある一つの「改善点」に気づきました。それは、Webhook URLのドメイン名が、 discord.com だけでなく、 canary.discord.com や、古い形式の discordapp.com である場合があるということです。 前回のスクリプトのURLチェック方法では、これらの亜種に対応できず、エラーになってしまう可能性がありました。そこで今回は、この問題を解決し、 より柔軟で、より頑丈なURLチェック機能を実装する ための、スクリプトのアップグレード方法を解説します! この改善を通して、Pythonの標準ライブラリ urllib.parse を使った、本格的なURL解析のテクニックを学んでいきましょう。 1. 課題:単純な文字列チェックの限界 前回のスクリプトでは、Webhook URLが正しい形式かを確認するために、以下のような簡単なチェックを行っていました。 # 以前のチェック方法 if "discord.com/api/webhooks/" not in webhook_url: print( "エラー: Webhook URLの形式が正しくないようです。" ) return この方法はシンプルで分かりやすいですが、もしURLが https://discordapp.com/api/webhooks/... のような形式だった場合、 "discord.com" という文字列が含まれていないため、不正なURLとして弾かれてしまいます。これでは、有効なURLなのにプログラムが使えない、という事態になりかねません。 2. 解決策: urllib.parse でURLを「部品」に分解する この問題をエレガントに解決してくれるのが、Pythonの標準ライブラリである u...

【PythonでDiscord自動通知】Webhookを使って、プログラムからメッセージを送る方法を徹底解説!🤖

イメージ
「長時間かかる処理の終了を、外出先からでも知りたい…」 「株価分析スクリプトで買いシグナルが出たら、すぐにDiscordに通知が欲しい!」 「PythonからDiscordにメッセージを送るのって、Botを作らないとダメ?難しそう…」 こんにちは! Pythonプログラミング探検隊、隊長のPythonistaです! これまで私たちは、データ分析やファイル操作など、PC内で完結する様々なツールを作ってきましたね。今回は、その一歩先へ進み、あなたのPythonプログラムを外部のコミュニケーションツールと連携させる、非常に実用的でエキサイティングなプロジェクトに挑戦します。 テーマは、 「PythonからDiscordへ自動でメッセージを送信する」 です! 複雑なBotの設定は一切不要。「Webhook(ウェブフック)」という仕組みを使うことで、驚くほど簡単に実現できます。この記事を読めば、あなたの作ったプログラムが、まるで生きているかのようにDiscordの特定のチャンネルに状況を報告してくれるようになります。さあ、あなたのプログラムに「話す力」を与えてあげましょう! 1. 魔法のURL「Webhook」とは? 今回のプロジェクトの鍵となるのが、 Webhook(ウェブフック) です。難しく考える必要はありません。これは、 「特定のDiscordチャンネル専用の、メッセージ投稿用URL」 だと考えてください。このURLさえ知っていれば、誰でも(どのプログラムでも)そのチャンネルにメッセージを投稿できます。Botのようにサーバーに常駐させたり、複雑な権限設定をしたりする必要がないため、単純な通知目的であれば非常に手軽で強力な方法です。 2. ステップ1:DiscordでWebhook URLを取得しよう まずは、メッセージを投稿したいDiscordチャンネルで、この魔法のURLを取得します。この作業は数分で完了します。 2.1. サーバーとチャンネルを選択 通知を送りたいDiscordサーバーとチャンネルを開いてください。(テスト用に、自分だけのサーバーやチャンネルを作っておくと安心です。) 2.2. 連携サービスの設定画面を開く チャンネル名の横にある歯車アイコン⚙️(チャンネルの編集)をクリックし、「連携サービス」タブを選択し...

気象データ可視化GUIアプリコード全文

【Pythonデータ分析実践】気象APIで過去の天気データを取得・分析・可視化する全手順 🌤️ 【PyQt5 GUI実践】気象データ可視化アプリを作ろう!(1) ウィンドウとレイアウト設計 🎨 【PyQt5 GUI実践】気象データ可視化アプリを作ろう!(2) 地図表示とPython-JavaScript連携の魔法 🗺️ 【PyQt5 GUI実践】気象データ可視化アプリを作ろう!(3) データ取得とグラフ描画ロジックの統合 🔗 上記これまでのシリーズ 以下、完成コード全文