【材料力学・設計者向け】ヤング率とは?主要な材料のヤング率一覧(高い順・早見表)

「設計で材料を選ぶとき、どのくらい『硬い』あるいは『しなりにくい』かを数値で比較したい…」
「Pythonで構造計算のシミュレーションをしたいけど、各材料のヤング率ってどれくらいなんだろう?」
「ヤング率ってよく聞くけど、そもそも何を表す数値なの?」

こんにちは! Pythonプログラミング探検隊、隊長のPythonistaです! 以前の記事で、Pythonを使って材料の応力やたわみを計算するツールを作成しました。その際、plate_young_modulus_Paという重要なパラメータが登場したのを覚えていますか?

今回は、その「ヤング率(縦弾性係数)」とは何かを分かりやすく解説するとともに、様々な工業材料のヤング率を一覧にまとめた、便利な早見表をご提供します。この一覧表があれば、材料選定やシミュレーションの際の大きな助けとなるはずです!


1. ヤング率(縦弾性係数)とは?

ヤング率 (Young's Modulus) は、材料の「硬さ」や「変形しにくさ」を表す指標です。より専門的に言うと、「材料を引っ張ったり圧縮したりした際の、応力(単位面積あたりの力)ひずみ(元の長さに対する変形の割合)の間の比例定数」です。

数式では σ = Eε (応力 = ヤング率 × ひずみ) と表されます。このEがヤング率です。

…というと少し難しく聞こえますが、直感的には以下のように理解してください。

  • ヤング率が高い材料(例: 鋼):
    • 非常に「硬く」、変形させるのに大きな力が必要。
    • 「しなりにくい」「剛性が高い」材料です。
  • ヤング率が低い材料(例: ゴム):
    • 非常に「柔らかく」、小さな力で簡単に変形させることができる。
    • 「しなりやすい」「剛性が低い」材料です。

単位は、圧力と同じPa(パスカル)や、その10億倍であるGPa(ギガパスカル)が一般的に使われます。設計やシミュレーションにおいて、材料がどのくらい変形するか(たわむか)を計算する際に、このヤング率は不可欠な物性値となります。


2. まずはコレ!主要な金属材料のヤング率

構造材料として特によく使われる、代表的な金属のヤング率を以下に示します。設計の初期段階では、まずこれらの数値を頭に入れておくと便利です。

主要材料のヤング率 (目安)

  • 鋼 (炭素鋼):206 GPa
  • ステンレス鋼 (SUS304など):193 GPa
  • アルミニウム合金:70 GPa

鋼はアルミニウムの約3倍硬く(変形しにくく)、ステンレス鋼はその中間に位置することが分かりますね。


3.【保存版】様々な材料のヤング率一覧(高い順)

以下に、より多くの材料について、ヤング率(目安)を高い順に並べた一覧表を示します。先に挙げた主要材料も、この表の中に正しい順序で含まれています。

(※これらの値は一般的な参考値であり、合金の種類、熱処理、温度、測定方法などによって変動します。)

材料カテゴリ 材料名 ヤング率 (GPa) 備考
セラミックス ダイヤモンド 1050 - 1200 最も硬い物質として知られる
セラミックス 炭化ケイ素 (SiC) 450 高硬度・耐熱材料
金属 タングステン (W) 400 - 410 高融点・高密度の金属
セラミックス アルミナ (Al₂O₃) 370 代表的なファインセラミックス
金属 鋼 (炭素鋼) 206 最も一般的な構造用金属
金属 鋳鉄 190 - 210 種類による (ねずみ鋳鉄は低め)
金属 ステンレス鋼 (SUS304) 193 耐食性に優れる
複合材料 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 70 - 200 繊維の方向や種類に大きく依存
金属 チタン合金 (Ti-6Al-4V) 114 軽量・高強度・高耐食性
金属 銅 (Cu) 110 - 128 導電性・熱伝導性に優れる
金属 真鍮(黄銅) 100 - 125 銅と亜鉛の合金
セラミックス ガラス 50 - 90 種類による
金属 アルミニウム合金 69 - 79 軽量で加工しやすい
その他 コンクリート 30 - 50 圧縮に強く、引張に弱い
金属 マグネシウム合金 45 実用金属で最軽量級
木材 オーク(楢、樫) 11 - 12 木目方向。硬い木材
木材 パイン(松) 9 - 10 木目方向。柔らかい木材
樹脂 ポリカーボネート (PC) 2.0 - 2.4 高い耐衝撃性
樹脂 ナイロン (PA) 2.0 - 4.0 耐摩耗性、自己潤滑性
樹脂 ポリスチレン (PS) 3.0 - 3.5 安価で加工しやすい
その他 ゴム 0.01 - 0.1 非常に弾性がある

4. ヤング率を使う上での注意点

この一覧表は非常に便利ですが、実際の設計で使う際には以下の点に注意してください。

  • 値はあくまで代表値: 同じ「鋼」や「アルミニウム」でも、含まれる成分のわずかな違いや熱処理の仕方によって、ヤング率の値は変動します。正確な設計には、使用する材料のメーカーが提供するデータシートなどを参照するのが最も確実です。
  • 異方性: 木材やCFRPのような複合材料は、力の向きによって硬さが全く異なります(例: 木は木目方向には強いが、木目を断ち切る方向には弱い)。このような性質を「異方性(いほうせい)」と呼びます。
  • 温度依存性: 材料のヤング率は温度によっても変化します。一般的に、温度が高くなるとヤング率は低下する(柔らかくなる)傾向があります。

まとめ

今回は、材料の「硬さ」「変形しにくさ」を示す重要な指標であるヤング率について解説し、様々な材料の値を一覧表にまとめました。

この表を参考に、以前作成した「材料重量計算スクリプト」の'plate_young_modulus_Pa'の値を、あなたが設計したい材料に合わせて変更してみると、より現実に即したシミュレーションが可能になります。例えば、プレートを鋼からアルミに変えたら、たわみ量は約3倍になる、といったことが簡単に予測できるのです。

ヤング率は、材料力学や構造設計の基本中の基本です。この知識をあなたのPythonスキルと組み合わせることで、より高度で実践的なものづくりやシミュレーションの世界が広がります。ぜひ、この一覧表をあなたのプロジェクトに役立ててください!

その他の投稿はこちら

コメント

このブログの人気の投稿

タイトルまとめ

これで迷わない!WindowsでPython環境構築する一番やさしい方法 #0

【Python標準ライブラリ完結!】11の冒険をありがとう!君のPython力が飛躍する「次の一歩」とは? 🚀