これで迷わない!WindowsでPython環境構築する一番やさしい方法 #0
はじめに:Python学習、最初の一歩を応援します!
「Pythonを勉強してみたいけど、何から始めたらいいの?」 「プログラミングって難しそう…環境構築でつまずきたくないな…」
こんにちは! この記事は、そんなプログラミング初心者さん、特にWindowsユーザーのあなたが、スムーズにPython学習をスタートできるよう、Pythonの環境構築手順をどこよりも分かりやすく解説することを目指しています。
私自身もそうでしたが、プログラミング学習の最初のハードルが、この「環境構築」だったりします。でも大丈夫!この記事の手順通りに進めれば、きっとあなたのパソコンでPythonが動くようになります。
一緒にPythonの世界への第一歩を踏み出しましょう!
そもそもPythonって何? (軽くでOK)
Pythonは、読みやすく、書きやすい、そしてとっても人気のあるプログラミング言語です。Webサイト制作、データ分析、AI開発など、本当に色々なことができます。初心者にも比較的学びやすい言語と言われているんですよ。
さっそくPythonをインストールしよう! (Windows編)
それでは、WindowsのパソコンにPythonをインストールしていきましょう。
1. Python公式サイトへアクセス!
まずは、Pythonの「公式」ダウンロードページにアクセスします。 検索エンジンで「Python ダウンロード」と検索するか、こちらのアドレスに直接アクセスしてください。
2. 最新版のPythonをダウンロード
ダウンロードページを開くと、「Download Python X.X.X」(X.X.Xはバージョン番号)という大きなボタンがあるはずです。基本的には、この最新版をダウンロードすればOKです。
3. ダウンロードしたインストーラーを実行!
ダウンロードが完了したら、ダウンロードフォルダにある .exe
ファイル(例:python-3.12.3-amd64.exe
のような名前です)をダブルクリックして実行します。
4. 【超重要!】「Add Python to PATH」に必ずチェック!
インストーラーが起動すると、セットアップ画面が表示されます。 ここで絶対に忘れてはいけないのが、「Add Python X.X to PATH」というチェックボックスにチェックを入れることです!
- なぜ重要?:「PATHを通す」とは?
- ものすごく簡単に言うと、「パソコンのどこからでもPythonを呼び出せるようにするための設定」です。ここにチェックを入れ忘れると、後でコマンドプロンプトからPythonを起動しようとしても「そんなコマンドないよ!」と怒られてしまう原因になります。
- 最初はよく分からなくても大丈夫!「おまじない」だと思って、必ずチェックを入れてください。
チェックを入れたら、「Install Now」をクリックします。標準設定でインストールが進みます。
(もし「Customize installation」を選びたい上級者の方がいたら、それはまた別の機会に…!初心者のうちは「Install Now」で全く問題ありません。)
5. インストール完了を待つ
インストールが始まると、プログレスバーが表示されます。数分かかる場合があるので、のんびり待ちましょう。 「Setup was successful」という画面が表示されたら、インストール完了です!「Close」ボタンで閉じてください。
Pythonがちゃんと入ったか確認しよう!
さあ、無事にPythonがインストールできたか、確認してみましょう。 ここで使うのが「コマンドプロンプト」という、文字でパソコンに命令を出す画面です。
1. コマンドプロンプトを開く
- Windowsの検索バー(画面左下の虫眼鏡アイコンなど)に「
cmd
」と入力します。 - 「コマンド プロンプト」というアプリが表示されるので、クリックして起動します。
【スクショ推奨】Windowsの検索バーで「cmd」と入力し、コマンドプロンプトが表示された画像
2. Pythonのバージョンを確認する
黒い画面(コマンドプロンプト)が開いたら、カーソルがチカチカしているところに、以下のコマンドを入力して Enter
キーを押します。
`python --version`
または
`py --version`
このように Python 3.X.X
(先ほどインストールしたバージョン)と表示されれば、インストールは成功です!おめでとうございます!
3. (おまけ)Pythonを対話モードで動かしてみる
ついでに、簡単なPythonコマンドも実行してみましょう。コマンドプロンプトで python
または py
とだけ入力して Enter
キーを押してみてください。
`python`
すると、プロンプトの表示が >>>
に変わるはずです。これがPythonの「対話モード」で、直接Pythonのコードを打ち込んで結果を見ることができます。
試しに、こう入力して Enter
キーを押してみましょう。
print("Hello, Python!")
画面に Hello, Python!
と表示されましたか? これで、あなたのパソコンでPythonが動いていることが確認できました!
対話モードを終了するには、 exit()
と入力して Enter
キーを押すか、 Ctrl + Z
キーを押してから Enter
キーを押します。
よくあるトラブルと対処法
-
「
python
コマンドが見つかりません」と言われる (NameError や CommandNotFound 的なエラー)- 一番可能性が高いのは、インストール時に「Add Python to PATH」にチェックを入れ忘れたことです。この場合は、一度Pythonをアンインストールして、もう一度最初からインストールし直し、必ずチェックを入れるようにしましょう。
- PCを再起動してみると解決することもあります。
-
どのファイルをダウンロードすればいいか分からない
- 基本的には、公式サイトのダウンロードページの一番上にある最新版の「Windows installer (64-bit)」 (お使いのWindowsが64bit版の場合) を選べば大丈夫です。最近のPCはほとんど64bit版です。
まとめ:最初の一歩、お疲れ様でした!
これで、あなたのWindowsパソコンでPythonプログラミングを始める準備が整いました! 環境構築は少し専門用語も出てきて戸惑うかもしれませんが、一度乗り越えれば、あとは楽しいPythonコーディングの世界が待っています。
実際にPythonのコードを書いていくためのおすすめのテキストエディタVSCodeを紹介
【Python初心者向け】venvでスッキリ環境構築!プロジェクトごとの独立性を保つ秘訣 #1
コメント
コメントを投稿